◆ 
コンセント         
 
◆
◇ 
各部名称は正確に
 
ホット・コールドと言ってはいけない
◆ 
ノイズ対策
 
◆ 
容量
 
◆ 
3相交流から単相を利用する
 
◆ 
力率
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
◆ 
TOP
 
 
 
 | 
PC Network Basic Training          
コンセント(アウトレットともいう)
 
- 
形状と各部名称
 
 
各部名称は正確に・・・ホット・コールドと言ってはいけない
 
 
 - 
電力柱からの引き込みの様子@
 
	
	- 
柱上トランスの二次側中点は、大地に接地・・・アース(グラウンド) されている。
	
 - 
二次側の両端子間には交流200Vの電圧が現れる。中点を接地しているので、大地からの相対電圧値はそれぞれ100Vとなる。
	
 - 
現在は、よっぽどの大口利用者ではない限り、この図のように電線3本で引き込むのが一般的である。この引き込みで利用している伝送形態を単相3線200Vという。
	
  
 
 
 - 
電力柱からの引き込みの様子A
 
	
	- 
単相3線200Vで家屋内に引き込んだ後は、分電盤で単相2線100Vに回路分けされる。
 - 
各回路には15Aから20Aのブレーカーが挿入されている。
 - 
各コンセントのアースピンは、ニュートラル回路を使用せずに、別個に接地される。(理想形)複数のコンセントで共通のアース回路を持つ場合もある。
	
  
 
 
 - 
コンセントに現れる電圧値
 
上図はあくまでも理想的な値である。
	
	- 
アースは接地されているし、ニュートラルも柱上トランスの中点タップで接地されていることから、ニュートラル―アース間は0Vである。
	
 - 
ライブにはニュートラルとの間に100Vの電圧がかかっているので、ライブ―アース間は100Vである。
	
 - 
超伝導体ではないケーブルには抵抗値があるので、柱上トランスや接地点からの距離・消費電力値によっては、ニュートラル―アース間に数ボルトの電圧が計測され、またその場合には、ライブ―アース間が100V以下に計測されることもある。
	
 - 
ニュートラルのケーブルや柱上トランスの中点タップから接地に利用されているケーブル・アースに利用されているケーブルが、ケーブルの持つ固有抵抗を無視できるほど十分太いと、理想的な計測値となる。
	
 - 
各端子間の電圧計測値が理想に近いほど良い電源といえる。
	
  
 
   |